TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
藤枝を巡る(4)大慶寺 本堂
歴女
25.05.25
大慶寺は、天和3年(1683年)と宝永5年(1708年)火災の類焼により焼失。天明6年(1786年)、相良藩の藩主で江戸幕府の老中だった田沼意次が失脚に伴···
Read More
関連記事
人形町を散策(3)「江戸甘味處 つくし」 その参
人形町を散策(3)「江戸甘味處 つくし」 その参
25.07.21
歴女
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
25.07.20
歴女
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
煉瓦銀座之碑とガス燈
煉瓦銀座之碑とガス燈
25.07.18
歴女
京橋と山東京伝
京橋と山東京伝
25.07.17
歴女
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
新着記事
人形町を散策(3)「江戸甘味處 つくし」 その参
人形町を散策(3)「江戸甘味處 つくし」 その参
25.07.21
歴女
江島神社(2)辺津宮
江島神社(2)辺津宮
25.07.21
歴史
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
25.07.20
歴女
有馬温泉③ 秀吉の湯殿の曲輪遺構と瑞宝寺跡の秀吉愛用の碁盤
有馬温泉③ 秀吉の湯殿の曲輪遺構と瑞宝寺跡の秀吉愛用の碁盤
25.07.20
お城
有馬温泉③ 秀吉の湯山御殿 帯曲輪と石垣を見に行く
有馬温泉③ 秀吉の湯山御殿 帯曲輪と石垣を見に行く
25.07.20
お城
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
人気ランキング
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
歴女
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
藤原隆家と大宰府
藤原隆家と大宰府
歴女
宇治を訪ねて(3)あじろぎの道~塔の島~宇治川先陣之碑
宇治を訪ねて(3)あじろぎの道~塔の島~宇治川先陣之碑
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
新年の挨拶
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(3)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(3)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(2)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(2)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
法多山尊永寺(2) 一乗庵
法多山尊永寺(2) 一乗庵
沖田総司の終焉の地・今戸神社
沖田総司の終焉の地・今戸神社
べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(2)エントランス~べらぼう入門編
べらぼう江戸たいとう大河ドラマ館(2)エントランス~べらぼう入門編
赤坂の日枝神社
赤坂の日枝神社
京都の風俗博物館(3)
京都の風俗博物館(3)
吉原遊郭のお歯黒どぶ~新吉原揚屋町
吉原遊郭のお歯黒どぶ~新吉原揚屋町
明和の大火と大円寺(1)
明和の大火と大円寺(1)
鹿王院(2)
鹿王院(2)
『源氏物語「夕顔ゆかりの遍照寺
『源氏物語「夕顔ゆかりの遍照寺
後一條天皇 菩提樹院陵
後一條天皇 菩提樹院陵
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
瑞龍寺 家康の正室・旭姫の墓
為時が出家した三井寺
為時が出家した三井寺