TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(11)大澤寺
歴女
25.04.07
大澤寺は、元々、高天神城の南東にあり本楽寺と称していました。天正2年(1574年)の高天神城の戦いにて、徳川方の陣として使用されたことにより、兵···
Read More
関連記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
新着記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
人気ランキング
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
歴女
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
京橋と山東京伝
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
回向院(2)明暦大火・浅間山大噴火の供養塔
上野の寛永寺(7)不忍池~弁天堂~大黒天堂
上野の寛永寺(7)不忍池~弁天堂~大黒天堂
平将門ゆかりの神田山日輪寺
平将門ゆかりの神田山日輪寺
樋口一葉ゆかりの地(3)一葉記念館 その弐
樋口一葉ゆかりの地(3)一葉記念館 その弐
人形町を散策(4)人形町からくり櫓
人形町を散策(4)人形町からくり櫓
池州稲荷神社
池州稲荷神社
浜松の遊郭跡を歩いて
浜松の遊郭跡を歩いて
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(4)仙台河岸
浅草寺(1)雷門~五重塔
浅草寺(1)雷門~五重塔
長谷川平蔵の旧邸
長谷川平蔵の旧邸
一ツ橋~一橋徳川家屋敷跡
一ツ橋~一橋徳川家屋敷跡
京都の風俗博物館(2)
京都の風俗博物館(2)
遊女の投込寺「浄閑寺」(1)
遊女の投込寺「浄閑寺」(1)
吉原大門と耕書堂
吉原大門と耕書堂