TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
京都御所の秋の特別公開(6)小御所~御常御殿
歴女
24.12.27
小御所小御所は、中世より宮中に建てられるようになった御殿で、江戸時代は天皇が幕府の使者、所司代、諸侯などを謁見した所です。上段、中段、下段と···
Read More
関連記事
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
25.04.19
歴女
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
25.04.18
歴女
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
25.04.17
歴女
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
25.04.16
歴女
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園
25.04.15
歴女
東映太秦映画村(6)
東映太秦映画村(6)
25.04.14
歴女
新着記事
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
25.04.19
歴女
blog移転について
blog移転について
25.04.19
歴史ファン
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(2)小伝馬町牢屋敷展示館
25.04.18
歴女
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(1)十思公園
25.04.17
歴女
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
25.04.16
歴女
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園
25.04.15
歴女
人気ランキング
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
歴女
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
歴女
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
歴史
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
歴女
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
遊女の投込寺「浄閑寺」(2)
浜離宮恩賜庭園
浜離宮恩賜庭園
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(2)相良城二の丸の松
瀧泉寺・目黒不動尊(2)徳川家光ゆかりの鷹居の松跡
瀧泉寺・目黒不動尊(2)徳川家光ゆかりの鷹居の松跡
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
「べらぼう」のロケ地めぐり(9) 東本願寺 能舞台~白書院
「べらぼう」のロケ地めぐり(9) 東本願寺 能舞台~白書院
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の五社神社&諏訪神社
京都の風俗博物館(6)
京都の風俗博物館(6)
安倍晴明の嵯峨墓所
安倍晴明の嵯峨墓所
吉原大門と耕書堂
吉原大門と耕書堂
刀伊の入寇 と藤原隆家
刀伊の入寇 と藤原隆家
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
家康ゆかりの大楠のある若宮八幡宮
倫子の兄が再興した勝林院(2)
倫子の兄が再興した勝林院(2)
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
小野小町ゆかりの随心院(1)小町の化粧井戸
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
望月の歌が詠まれた土御門邸での宴
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
須磨を巡る(11) 須磨離宮公園 噴水広場~王侯貴族のバラ園
須磨を巡る(11) 須磨離宮公園 噴水広場~王侯貴族のバラ園
花山天皇の勅願所「法音寺」
花山天皇の勅願所「法音寺」
夢の浮橋跡
夢の浮橋跡