TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
東福寺の塔頭 同聚院
歴女
24.12.10
東福寺の塔頭・同聚院は、1006年(寛弘3年)に藤原道長が法性寺の境内に造営した五大堂の遺跡です。かつて、この地には延長2年(924年)に藤原忠平が···
Read More
関連記事
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
神田橋・神田橋門跡
神田橋・神田橋門跡
25.07.14
歴女
田沼意次の上屋敷跡
田沼意次の上屋敷跡
25.07.13
歴女
佐野善左衛門宅跡
佐野善左衛門宅跡
25.07.12
歴女
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(2)
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(2)
25.07.11
歴女
新着記事
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
神田橋・神田橋門跡
神田橋・神田橋門跡
25.07.14
歴女
有馬温泉② 秀吉の岩風呂と蒸し風呂遺構
有馬温泉② 秀吉の岩風呂と蒸し風呂遺構
25.07.14
お城
田沼意次の上屋敷跡
田沼意次の上屋敷跡
25.07.13
歴女
佐野善左衛門宅跡
佐野善左衛門宅跡
25.07.12
歴女
人気ランキング
明石の『源氏物語』ゆかりの地(5)朝顔光明寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(5)朝顔光明寺
歴女
平等院(3)扇の芝~最勝院の源頼政の墓
平等院(3)扇の芝~最勝院の源頼政の墓
歴女
大徳寺 真珠庵の特別公開(1)七五三の庭
大徳寺 真珠庵の特別公開(1)七五三の庭
歴女
沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松
沼津の大泉寺(2)阿野全成の首掛け松
歴史
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
京都の風俗博物館(4)
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
倫子の兄が再興した勝林院(1)
倫子の兄が再興した勝林院(1)
大徳寺 真珠庵の特別公開(2)紫式部産湯の井戸
大徳寺 真珠庵の特別公開(2)紫式部産湯の井戸
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
藤枝を巡る(7)蓮生寺
藤枝を巡る(7)蓮生寺
藤枝を巡る(6)家康ゆかりの洞雲寺
藤枝を巡る(6)家康ゆかりの洞雲寺
田沼意次ゆかりの城下町(17)源内通りと智恵貸の翁
田沼意次ゆかりの城下町(17)源内通りと智恵貸の翁
源頼家ゆかりの建仁寺(5)
源頼家ゆかりの建仁寺(5)
源頼家ゆかりの建仁寺(4)
源頼家ゆかりの建仁寺(4)
瀧泉寺・目黒不動尊(2)徳川家光ゆかりの鷹居の松跡
瀧泉寺・目黒不動尊(2)徳川家光ゆかりの鷹居の松跡
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
菅原道真公の生誕の地・菅原院天満宮神社
菅原道真公の生誕の地・菅原院天満宮神社
浜松の鴨江観音(1)
浜松の鴨江観音(1)
京都の風俗博物館(7)
京都の風俗博物館(7)
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
明和の大火と大円寺(1)
明和の大火と大円寺(1)
新年の挨拶
新年の挨拶
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
倫子の兄が再興した勝林院(1)
倫子の兄が再興した勝林院(1)
大徳寺 真珠庵の特別公開(2)紫式部産湯の井戸
大徳寺 真珠庵の特別公開(2)紫式部産湯の井戸
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
藤枝を巡る(7)蓮生寺
藤枝を巡る(7)蓮生寺
藤枝を巡る(6)家康ゆかりの洞雲寺
藤枝を巡る(6)家康ゆかりの洞雲寺