TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
明和の大火と大円寺(1)
歴女
25.01.04
明和9年2月29日(1772年4月1日)に明暦、文化3年の両大火と並ぶ江戸の三大火事の一つ明和の大火が発生。2月29日正午過ぎ、目黒行人坂大円寺から出火し···
Read More
関連記事
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
煉瓦銀座之碑とガス燈
煉瓦銀座之碑とガス燈
25.07.18
歴女
京橋と山東京伝
京橋と山東京伝
25.07.17
歴女
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
神田橋・神田橋門跡
神田橋・神田橋門跡
25.07.14
歴女
新着記事
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
煉瓦銀座之碑とガス燈
煉瓦銀座之碑とガス燈
25.07.18
歴女
京橋と山東京伝
京橋と山東京伝
25.07.17
歴女
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
神田橋・神田橋門跡
神田橋・神田橋門跡
25.07.14
歴女
人気ランキング
大徳寺 真珠庵の特別公開(1)七五三の庭
大徳寺 真珠庵の特別公開(1)七五三の庭
歴女
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
歴女
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
佐竹商店街
倫子の兄が再興した勝林院(2)
倫子の兄が再興した勝林院(2)
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
比叡山延暦寺(2)横川
比叡山延暦寺(2)横川
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)
平賀源内と相良凧
平賀源内と相良凧
常照寺(1)吉野太夫ゆかりの寺
常照寺(1)吉野太夫ゆかりの寺
島原を歩いて(1)島原大門
島原を歩いて(1)島原大門
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
浜松の金山神社
浜松の金山神社
新吉原の見返り柳
新吉原の見返り柳
新年の挨拶
新年の挨拶
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
北条義時の孫・長時が創建した浄光明寺
『蜻蛉日記』にも記された宇治川の鵜飼
『蜻蛉日記』にも記された宇治川の鵜飼
『源氏物語』ゆかりの雲林院
『源氏物語』ゆかりの雲林院
紫式部・小野篁卿の墓所
紫式部・小野篁卿の墓所
宇治を訪ねて(5)興聖寺 琴坂~薬医門
宇治を訪ねて(5)興聖寺 琴坂~薬医門
倫子の兄が再興した勝林院(2)
倫子の兄が再興した勝林院(2)
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
三条天皇が譲位した邸跡・枇杷殿跡(びわどのあと)
比叡山延暦寺(2)横川
比叡山延暦寺(2)横川
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
回向院(1)葛飾北斎ゆかりの布袋尊
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(3)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)
若き平賀源内が学んだ湯島聖堂(2)