TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
浅草寺(1)雷門~五重塔
歴女
25.03.18
東京浅草の浅草寺の総門である雷門、最初の門は平公雅(たいらのきんまさ)によって42年(天慶5)に建てられました。雷門(風雷神門)表参道入口の門···
Read More
関連記事
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
煉瓦銀座之碑とガス燈
煉瓦銀座之碑とガス燈
25.07.18
歴女
京橋と山東京伝
京橋と山東京伝
25.07.17
歴女
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
神田橋・神田橋門跡
神田橋・神田橋門跡
25.07.14
歴女
新着記事
有馬温泉③ 秀吉の湯殿の曲輪遺構と瑞宝寺跡の秀吉愛用の碁盤
有馬温泉③ 秀吉の湯殿の曲輪遺構と瑞宝寺跡の秀吉愛用の碁盤
25.07.20
お城
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
人形町を散策(1)「江戸甘味處 つくし」 その壱
25.07.19
歴女
煉瓦銀座之碑とガス燈
煉瓦銀座之碑とガス燈
25.07.18
歴女
京橋と山東京伝
京橋と山東京伝
25.07.17
歴女
山東京伝机塚の碑
山東京伝机塚の碑
25.07.16
歴女
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
田沼家下屋敷跡(狩野画塾跡)
25.07.15
歴女
人気ランキング
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
藤原氏の菩提寺・浄妙寺
歴女
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
比叡山延暦寺(1)三条天皇も参詣した延暦寺
比叡山延暦寺(1)三条天皇も参詣した延暦寺
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
「西山なる御寺」のモデルとされる御室仁和寺(2)
大原の三千院(2)
大原の三千院(2)
甘縄神明神社
甘縄神明神社
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関···
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡
北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺
北条時頼の家臣の屋敷跡に建つ光則寺
田沼意次ゆかりの城下町(11) 浄心寺の平賀源内の墓
田沼意次ゆかりの城下町(11) 浄心寺の平賀源内の墓
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(1)平賀源内記念館
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(1)平賀源内記念館
徳川家基の鷹狩りと東海寺
徳川家基の鷹狩りと東海寺
浅草寺(3)ライトアップされた浅草寺
浅草寺(3)ライトアップされた浅草寺
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
土佐坊昌俊邸跡と堀川夜討
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
大円寺(2)八百屋お七と吉三
大円寺(2)八百屋お七と吉三
吉原大門と耕書堂
吉原大門と耕書堂
京都御所の秋の特別公開(5)清涼殿
京都御所の秋の特別公開(5)清涼殿
京都御所の秋の特別公開(2)諸大夫の間
京都御所の秋の特別公開(2)諸大夫の間
宇治を訪ねて(7)興聖寺 宝物殿
宇治を訪ねて(7)興聖寺 宝物殿
大原の三千院(2)
大原の三千院(2)
甘縄神明神社
甘縄神明神社
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関白記と源氏物語」
京都文化博物館「近衞家 王朝のみやび 陽明文庫の名宝14―御堂関···
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
イチマス田源「呉服問屋ミュージアム」(1)
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
福徳神社(2)浮世小路と百川楼
滝沢馬琴硯の井戸跡
滝沢馬琴硯の井戸跡