TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
25.05.26
続いて、1837年(天保8年)、相良城の御殿を移築した客殿です。歴代の住職・檀信徒が少しづつ改修を重ねていますが、主な柱や梁は当時のままなのだそ···
Read More
関連記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
新着記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
人気ランキング
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
歴女
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
京都の風俗博物館(5)
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
兵庫県 有馬温泉瑞宝園 銀泉と神戸牛しゃぶしゃぶ そしてグルメ
兵庫県 有馬温泉瑞宝園 銀泉と神戸牛しゃぶしゃぶ そしてグルメ
掛川の平将門十九首塚(1)東光寺と成田山
掛川の平将門十九首塚(1)東光寺と成田山
紀尾井坂と井伊家中屋敷跡
紀尾井坂と井伊家中屋敷跡
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(1)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(1)
法多山尊永寺(7)氷室神社
法多山尊永寺(7)氷室神社
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
田沼意次ゆかりの城下町(14)大河ドラマ展 その壱
田沼意次ゆかりの城下町(14)大河ドラマ展 その壱
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
田沼意次の城下町(2)相良城二の丸の松
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
徳川家の鷹狩りと縁のある諏訪神社
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(2)平賀源内旧邸
平賀源内ゆかりのさぬき市志度(2)平賀源内旧邸
「べらぼう」のロケ地めぐり(4)智積院 大書院の襖絵
「べらぼう」のロケ地めぐり(4)智積院 大書院の襖絵
浜松神明宮
浜松神明宮
浜松の秋葉神社
浜松の秋葉神社
三輪明神 大神神社(3)銀竜草
三輪明神 大神神社(3)銀竜草
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
妙本寺(1)比企一族ゆかりの寺
新年の挨拶
新年の挨拶