TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
京都御所の秋の特別公開(5)清涼殿
歴女
24.12.26
清涼殿清涼殿は、紫宸殿の北西にある入母屋造、檜皮葺の建物です。 平安時代の内裏においては清涼殿が天皇の居住の場でしたが、天正期に御常御殿(つね···
Read More
関連記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
新着記事
平将門伝説(11)兜神社
平将門伝説(11)兜神社
25.09.05
歴女
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
平将門伝説(10)鎧の渡し跡と鎧橋
25.09.04
歴女
平将門伝説(9)筑土八幡神社
平将門伝説(9)筑土八幡神社
25.09.03
歴女
平将門伝説(8)烏森神社
平将門伝説(8)烏森神社
25.09.02
歴女
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
25.09.01
歴女
松平定信が祀られている鎮国守国神社
松平定信が祀られている鎮国守国神社
25.08.31
歴女
人気ランキング
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
藤枝を巡る(5)大慶寺 客殿
歴女
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
藤枝を巡る(8)大蛇伝説が伝わる長楽寺
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
「べらぼう」のロケ地めぐり(5)智積院 講堂の襖絵
歴女
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
歴女
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
「べらぼう」のロケ地めぐり(6)随心院
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
広隆寺(1)南大門~薬師堂
平将門伝説(7)鳥越神社
平将門伝説(7)鳥越神社
築地本願寺(2)
築地本願寺(2)
皇居・旧江戸城(1)
皇居・旧江戸城(1)
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
人形町を散策(2)「江戸甘味處 つくし」 その弐
有馬温泉③ 秀吉の湯山御殿 帯曲輪と石垣を見に行く
有馬温泉③ 秀吉の湯山御殿 帯曲輪と石垣を見に行く
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
馬琴も参拝した江戸の総鎮守 神田明神(5)
法多山尊永寺(4)風鈴まつり
法多山尊永寺(4)風鈴まつり
法多山尊永寺(1) 仁王門~黒門~本坊
法多山尊永寺(1) 仁王門~黒門~本坊
田沼意次ゆかりの城下町(13)意次ゆかりの陣太鼓最中
田沼意次ゆかりの城下町(13)意次ゆかりの陣太鼓最中
田沼意次ゆかりの城下町(7) 般若寺 その弐
田沼意次ゆかりの城下町(7) 般若寺 その弐
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
田沼意次の城下町(5)田沼蕎麦
法観寺(2)巴御前ゆかりの巴之松
法観寺(2)巴御前ゆかりの巴之松
長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡
長谷川平蔵・遠山金四郎住居跡
法観寺(1)木曽義仲の首塚
法観寺(1)木曽義仲の首塚
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
人形町の玄冶店(げんやだな)跡
新年の挨拶
新年の挨拶
『源氏物語』ゆかりの恵心院
『源氏物語』ゆかりの恵心院
京都御所の秋の特別公開(4)紫宸殿
京都御所の秋の特別公開(4)紫宸殿