TOP
神社仏閣
お城
歴史ファン
歴女
歴史
検索
平賀源内が収監された伝馬町牢屋敷(3)大安楽寺
歴女
25.04.19
十思公園の隣に立つ大安楽寺もかつては一帯が伝馬町牢屋敷でした。牢屋敷は、1875年(明治8年)に廃止されましたが、土地の買い手がなく、跡地は荒廃···
Read More
関連記事
浜松まつりの凧合戦
浜松まつりの凧合戦
25.05.02
歴女
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
25.05.01
歴女
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
25.04.30
歴女
浜松まつりとおんな城主(2)元城町東照宮
浜松まつりとおんな城主(2)元城町東照宮
25.04.29
歴女
浜松まつりとおんな城主(1)家康公ご住居跡
浜松まつりとおんな城主(1)家康公ご住居跡
25.04.28
歴女
常照寺(3)吉野太夫の墓
常照寺(3)吉野太夫の墓
25.04.27
歴女
新着記事
浜松まつりの凧合戦
浜松まつりの凧合戦
25.05.02
歴女
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
引間城主・飯尾連龍と浜松まつりの凧合戦
25.05.01
歴女
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
浜松まつりとおんな城主(3)椿姫観音
25.04.30
歴女
浜松まつりとおんな城主(2)元城町東照宮
浜松まつりとおんな城主(2)元城町東照宮
25.04.29
歴女
浜松まつりとおんな城主(1)家康公ご住居跡
浜松まつりとおんな城主(1)家康公ご住居跡
25.04.28
歴女
常照寺(3)吉野太夫の墓
常照寺(3)吉野太夫の墓
25.04.27
歴女
人気ランキング
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
明石の『源氏物語』ゆかりの地(3) 無量光寺
歴女
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
須磨を巡る(15)義経腰掛けの松
歴女
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
歴史
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
明石の『源氏物語』ゆかりの地(1)善楽寺「明石入道・浜の館」
歴女
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
歴女
もっと見る
# 神社仏閣
# 歴女
# お城
# 歴史ファン
# 歴史
沼津の大泉寺(1)阿野全成の墓
清涼寺(2)源融の墓
清涼寺(2)源融の墓
『源氏物語』宇治十帖の古蹟(9)「椎本」
『源氏物語』宇治十帖の古蹟(9)「椎本」
『源氏物語』を執筆し始めた紫式部
『源氏物語』を執筆し始めた紫式部
平賀源内の墓(1)
平賀源内の墓(1)
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の五社神社&諏訪神社
京都の風俗博物館(2)
京都の風俗博物館(2)
安倍晴明の嵯峨墓所
安倍晴明の嵯峨墓所
遊女の投込寺「浄閑寺」(1)
遊女の投込寺「浄閑寺」(1)
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
吉原遊郭ゆかりの吉原神社
木幡の許波多神社(こはたじんじゃ)
木幡の許波多神社(こはたじんじゃ)
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
宇治を訪ねて(2) 夢浮橋ひろば~橋寺放生院
竹千代ゆかりの小梳神社
竹千代ゆかりの小梳神社
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
大徳寺 真珠庵の特別公開(3)新調された襖絵
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
平等院(1)道長の別荘を寺院に改めた阿弥陀堂
逢坂の関
逢坂の関
寒川を巡る旅(4)梶原景季のレリーフ
寒川を巡る旅(4)梶原景季のレリーフ
静岡駅前の竹千代・今川義元・徳川家康の銅像
静岡駅前の竹千代・今川義元・徳川家康の銅像
清涼寺(2)源融の墓
清涼寺(2)源融の墓
『源氏物語』宇治十帖の古蹟(9)「椎本」
『源氏物語』宇治十帖の古蹟(9)「椎本」
『源氏物語』を執筆し始めた紫式部
『源氏物語』を執筆し始めた紫式部
平賀源内の墓(1)
平賀源内の墓(1)
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
田沼意次ゆかりの牧之原の城下町(6) 般若寺 その壱
浜松の五社神社&諏訪神社
浜松の五社神社&諏訪神社